丸山の講義補助

Contents for Higher Education for Sustainable Development

ゼミ生へ(2020年度)

新年度開始が遅くなり開始予定5/25(月)、刻々と変化する状況に不安も高まりますが、自分と家族の健康と安全を第一にして、今できることに集中していきましょう!

自宅や部屋でできることは、ストレッチ・ヨガや筋トレなどの他、しっかり読み込むことも挙げられます。筋トレ同様、読書習慣は一生モノの財産になりますし、自分探しに役立ちます。体調管理と同じく、読んだ本について簡単にコメントを自分でまとめておくことを習慣にしてみてください。そのコメントは、近い将来、自己対話の軌跡になるはずです。

さて、以下は丸山ゼミでの活動において、次のI〜IIIを確認してみてください!

I. 自分の問い(My Question)を追求

- 個人の努力とチームワーク

個人でやること

情報生産者になる (ちくま新書)

情報生産者になる (ちくま新書)

  1. ゼミでの議論に積極参加(ゼミはSlack 経由で始める)
  2. 「My Question」を常に考える(上野本から)
  3. 文献調査(先行研究・情報収集)年間100冊は読む
  4. 今年度はオンライン講義もオススメ(以下、特選)
    English for Journalism
    The Ethics of Eating
    English for Business and Entrepreneurship
    Introduction to Digital Humanities
    Gamification
    Design: Creation of Artifacts in Society
    The Age of Sustainable Development(←丸山ゼミでは1年生に一通り勧めてる)
    The Science of Well-Being
    Network Dynamics of Social Behavior 
    Social Norms, Social Change I
    CitiesX: The Past, Present and Future of Urban Life 
    Leaders of Learning
    Introduction to Negotiation: A Strategic Playbook for Becoming a Principled and Persuasive Negotiator
    Improving Communication Skills
    Find Your Calling: Career Transition Principles for Returning Veterans

チームでできること

  1. 文献リストの更新(4年生の秋~冬で救われる)
  2. Slack活用
  3. 楽しくやる!(イメージ

- カレンダー(2020年度は予定通りにいかないだろうけど)

4月 Slackで指示します4年報告、3年上野本確認

5月 新歓(if possible)、3年上野本確認・発表

6月 合宿(if possible)、研究方法の実践、ゲスト、他ゼミ交流

7月 4年構想発表・目的確定*、3年研究計画書作成

*卒論執筆者はドラフト2万字を、専論は文献レビューを完成

8月 研究実施(例:文献調査、フィールドワーク、質問紙調査)

9月 研究実施(同上)

10月 4年卒論目次・方法、3年文献リスト、オープンゼミ

11月 4年卒論執筆合宿on campus、3年「My Q」構想

12月 4年卒論最終版完成、3年研究計画書完成

1月 4年卒論提出、3年研究と就活の準備

2月 3年就活準備と卒論研究の調整

3月 卒業式

- 情報源

「先行研究が無い!」と嘆く前に、上智大学OPACCiNiiで。Google Scholar も!「丸山文庫」も共有します

Publications Office of the European Union 

UNESCO Institute for Statistics (UIS)

World Bank Education

UNICEF Office of Research-Innocenti 

OECD Education , OECD Well-Being

Statistics Estonia , Estonia Ministry of Ed & Res

MIPEX

II. 語学:日本語と英語+1

- 日本語で書く

  1. スマホまたはパソコンで、My Qネタで主語と述語がつながるツイッター140字を書き続ける。ネタは、文献調査やフィールドワークから。
  2. ツイートの一部から「メモ」を作っていく。来月の自分に向けて書くつもりで。データ保存はオンラインで同期させる
  3. 卒論の目次を更新・「メモ」の挿入を繰り返す。

- 英語で読む・発信する

  • 「丸山文庫」と情報源からダウンロードしたMy Qにかかわる内容を精読する。内容は時にツイート
  • 先行研究の位置関係を図示する 
  • 次の本を毎日読んで練習する。論理的に書くとは、どういうことか理解できるハズ。

- もう一つの言語(複言語主義で) 

  • 日本語と英語以外の言語を一つでも学ぶ。母語も上手になる 
  • 言葉をツールに終わらせず、その背景と生きる人たちの理解を試みる
  • 選ぶのは、オンライン対応が無いマイナー言語が良い。人間にしか出来ないことを

III. 生涯学習の助走

ゼミに所属するまで激動の20年を過ごしてきたと思います。学部を卒業するまでの2年でさらに激動でしょう。それでも、卒業してから60年以上もの時間があるとしたら、どういう過ごし方をしますか?「My Q」が自分の生涯をかけて追いかけるものになればいいですね。

改めて、2020年度、楽しくマジにやっていこう!