丸山の講義補助

Contents for Higher Education for Sustainable Development

(第8章)教育・人間開発、就学前教育で勝負あり?・・・生涯学習と社会上昇、大学の役割

教科書第8章のタイトルは「Education for All」なのですが、1990年から2015年までに世界的に展開されたEducation for All: EFA(万人のための教育)キャンペーンはあまり扱われていません。著者が経済学者であることが主たる理由ですが、上智大学FGSでの私の講義「国際教育開発論」では「持続可能な開発・社会の構築にむけて、教育セクターだけの議論をしてる場合じゃない」が前提にあるため、あまり問題ではありません。EFAを中心とした、国際教育協力を勉強したい人は、次の2冊をオススメします。 

国際教育開発論―理論と実践

国際教育開発論―理論と実践

  • 作者: 黒田一雄,横関祐見子
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
  •  
 

こちらは、早稲田大学の黒田一雄先生はじめJICAの方も一緒に合宿しながら完成した、日本初の「国際教育開発・協力」の教科書です。私も2007年から2012年あたりまで教材にしてました。 

途上国世界の教育と開発―公正な世界を求めて

途上国世界の教育と開発―公正な世界を求めて

  • 作者: 小松太郎
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2016/04/22
  • メディア: 単行本
  •  
 

こちらは、上智大学の小松太郎先生が編者となって情報更新もされています。関心を持つ高校生・大学1年生には最適な入門書でしょう。たしか、教育学科の小松先生はこれを教材にされているはずです。

さて、教科書にもどり、次の5点と補足を。

I. Life Cycle Approach to Human Development

  • 教育を投資と捉える「人間開発」から
    1. 蓄積されていくもの
    2. 継承されるもの
  • Economic development depends on investment... the most important investment in that countries make is in their own people, especially investment in their children...Economists speak of investments in "human capital," just like investments in the physical capital of roads and bridges.
  • The concept of human development includes two related ideas:
  1. the important fact that the abilities and health of an individual depend on cumulative process, of good health and access to health care, living in a safe environment, education, building skills, and on-the-job experience (SDSN Thematic Group on Early Childhood Development, Education and Transition to Work 2014). The Future Of Our Children: Lifelong, Multi-Generational Learning For Sustainable Development
  2. the individual "life cycle": An individual's capacities, health, and productivity at any stage of the life cycle depend on the choices that are made at earlier stages of that life cycle (National Scientific Council on the Developing Child/National Forum on Early Childhood Policy and Programs [NSCDC/NFECD 2010]). 

unsdsn.org

  • 初等教育段階の総就学率は100%を超えるようになった(net-は89.4%)が、中等段階は80%にいたらず、高等教育は40%未満(p.252)。女子の総就学率も1990年EFA以降、高まった(図8.2からは2000年のダカール行動枠組み/MDGs以降が顕著 WB 2014)。
  • 総就学率(gross enrollment ratio):在籍する子どもの数を対象学年の数で割った比率。留年した子どもも数に含むので、100%を超えることがある。
  • 純就学率(net enrollment ratio):在籍する子どもの数のうち、対象学年の子どもの数を対象学年の数で割った比率。100%は超えない。日本風の説明

datatopics.worldbank.org

II. Early Childhood Development

  • 現在、就学前教育がホットな話題。脳の発達にも、小学校より先に投資が必要という考え方が広く支持されている。かつての国際協力の教科書などでは、学校教育が重要などと書かれていたが。
  • Research over the past twenty years has shown the startlingly important effect of early childhood, especially during the first three years, when the brain develops in many dynamic and important ways...Inequalities of childhood development start at a very young age. By age six or seven, a child raised in an unsafe environment will already have huge disabilities and liabilities relative to those children fortunate to be raised in a safe and secure environment (pp.256-257).
  • 途上国・先進国かかわらず「幼児期への投資が重要」という論が、今は主流に。「就学前教育が貧困の連鎖を断つ鍵」と解釈されるヘックマン教授の指摘ももっともです。が、ノンフォーマル教育や生涯学習を扱う私自身は、もう幼児期を過ぎた人たち・家庭(つまり、これを読んでいるアナタ)は手遅れなのか?お金持ちの家庭が勝者総取りなのか?方法論的にも過去を扱うのか未来か?などと思わないでもなくて、少し距離を取っています(この議論はまたこんど)。保健・医療関係の議論では、ずっと前から「乳幼児・幼児期の栄養状態が悪いと、知能発達に問題がある」という指摘はされていた(高校生だったか、私が初めてこれを知った時、学校では解決できないと驚いた記憶)。 

  • 幼児教育の経済学

    幼児教育の経済学

     
  • OECD (2017)も『OECD保育白書―人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較(2011)』や『OECD保育の質向上白書――人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス (2019)』を出すようになりました。

www.oecd.org

  • 少子化の日本でも「我が子には勝ち抜いて欲しい」という気持ちを持つ保護者を煽るような空間もありそうです。

toyokeizai.net

  • 途上国の女子教育の課題として頻繁に言われてたのは「父親が娘の教育ニーズを認識していないから」点でしたが、先進国でも同様のことが言えます。保護者の教育参加が鍵になるという指摘も。ただし、親世代の教育水準が子世代に継承される「再生産」はずっと昔から指摘されてきました。
  • パットナム(2015=2017)『われらの子ども:米国における機会格差の拡大』も、親の教育力(すいません、日本語を確認してないのですが)が弱くなったことを指摘しています。2016年に読んだ時、この本の一部だけ抜き出して、「家庭教育が重要なので、母親は家庭を守れ」なんて日本での議論を正当化することにすることになるのでは?と心配しました。
Our Kids: The American Dream in Crisis

Our Kids: The American Dream in Crisis

  • 作者: Robert D. Putnam
  • 出版社/メーカー: Simon & Schuster
  • 発売日: 2016/03/29
  • メディア: ペーパーバック
  •  
 
  • This pattern suggests that poverty will repeat itself from one generation to the next... Yet here is where government can play a crucial role. Government programs and financing can help children of impoverished families to get a decent start. Part of the issue is money... Societies that fail to invest in preschool are likely to have lower social mobility and a greater gap in lifetime attainment between children born to high-income and low-income households (p.259).

III. The Rising Returns of Education and the Supply Response

  •  初等教育段階の問題は解消されているから、中等段階および高等教育段階への投資がリターン(その人の給与)に関わるとする(p.262)。日本だと「大卒でも高卒でも給与差は小さい」みたいな情報が溢れてますが。でも課題も。
  • There are clearly bottlenecks on the supply side...Tuition costs are extremely high and continue to rise. Just when society ought to be helping young people to make an investment in higher education, very high tuition costs are holding back the supply response to a clear demand.
  • このあたりは米国の話ばかりで、この教科書の限界です。米国では(最近の日本でも)学費高騰により進学できない若者が増え、また進学にかかる費用も大きくなり、経済格差が教育格差とより深い関係に。個人的には、経済学者が語る教育はこの程度で、外部効率についても平均値を計算して回すぐらいと思っています。教育学者が学校の内部効率ばかりを扱うのも、残念ですが。

IV. Social Mobility

  • Education is a path to a more productive life as a citizen and an income earner, but we've noted that it can also be an amplifier of social inequality...More equal societies, which generally also have a strong role of government in providing ECD (Early Childhood Education) and access to quality education at all levels, end up with greater intergenerational mobility. 
  • 教科書では、北欧諸国の公平さが示されてます。米国とカナダで「息子が親より稼げるか」比較し、カナダの方が社会上昇(移動)が観られると。
  • 私が研究してる、移民・移住と教育の関係では、ルクセンブルクなどの例外を除き、多くの場合、移動すると社会的地位は下がります。例えば、シリアで医師だった人がトルコへ移動したら医者としては仕事できず、単純労働者となることも。高校生の時、友達が学区を越えて引っ越して行くと「レベルの低い高校にしか入れなかった」 言ってたり、私の高校に転校してきたら「ここは学力低いね」と言われたり、私自身も父親の関係で転勤族だったため、人の移動と教育に敏感だったのかもしれません。 
移民の子どもと学校――統合を支える教育政策

移民の子どもと学校――統合を支える教育政策

  • 作者: OECD,布川あゆみ,木下江美,斎藤里美,三浦綾希子,大西公恵,藤浪海
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2017/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  •  
 

V. The Role of Higher Education in Technological Advance

  • Higher education plays a key role in the two kinds of growth (endogenous growth and catch-up growth) we discussed in chapters 3 and 4
  • Universities are also critical for a third basic activity: helping society to identify and solve local problems of SD. Every issue with which were are grappling requires locally tailored solutions, often based on sophisticated management systems. .. America has long promoted its universities for this kind of problem-solving. One of the pioneering steps in the US was the Morrill Act, a major piece of legislation passed in 1862. 現在の州立大学へとつながる農業大学の設置をした米国の例。
  • 今後、日本の大学もグローバル志向、研究志向地元志向と分類されていく可能性もありますが、それも善し悪しです。
  • ただし、別の記事で記しますが、Education for Sustainable Development(ESD)は、グローバル側面とローカル側面の両者を扱って、初めて成立することが指摘できます。その点、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科はESDのためにあるようなものです!

dept.sophia.ac.jp

国連ESDの10年の成果と課題

国連ESDの10年の成果と課題

 

 私自身の研究としては、持続可能性とノンフォーマル教育を扱っていますので、生涯学習がテーマとなっています。なので、今の時代に必要な学習は、次の3つで説明した通り: