丸山の講義補助

Contents for Higher Education for Sustainable Development

エストニアへのスタディツアー、テーマは「持続可能な社会構築」

  • 2019年度は、8月下旬に訪問予定で、期間は12日間です。
  • 内容は、教育におけるICT活用、UNESCO「バルト海」プロジェクト参加9カ国の若者との交流(SDトピックの議論とフィールドワーク)、そしてエストニアのお客様を迎えて日本と上智大学の紹介です。盛りだくさんのため、参加者には体調を含め自己管理が求められます。
  • 参加希望者は、下記の説明会への出席および下記のセンターで説明を受けて、英語での申込書を作成し提出してください。
  • 4/26(金)ランチ時間に 説明会があります

https://twitter.com/Sophia_GoGlobal/status/1119143871449948160

f:id:SophiaMaruyama:20190503133038j:plain

Tartu の風景 (c) Maruyama

エストニア人と対話する機会があったのは2010年だったが、エストニアで実質的に現地調査を行ったのは、2013年が初めてであった。その時のエストニア人たちからの語りは、今も鮮明な記憶で残っている。例えば、「私達エストニア人は主にキリスト教徒だけど、森の精霊を信じているし、週末に森や湿地を歩くのが良いと考えている」と。あるいは「すぐに誰とでも仲良くなるわけではないが、一度信頼できる関係になると、その関係は続く」と。最初は笑顔もないし、話す時は怒っているのか、と不安にさせる彼らの表情は、エストニアの長い冬のように、じっくりと向き合ってみると変化する。当時、「これは日本人向けノンフォーマル教育にうってつけだ」と直感し、その後の5年間で8回もフィールドワークすることになった。

欧州諸国に比べると日本では、その圧倒的な規模にもかかわらず、画一的な教育のほか、似通ったメディアからの流行内容や消費行動が認められ、日本の若者の中には他人と異なることに劣等感を持つ者もいる。上智大生には国際的ななにかに関心を持つ者が多いものの、その割には米国流のマナーがグローバルに通用するものだと捉えている者も多い。「グローバル競争に勝ち抜く人材」になる目標を掲げる学生には、1年生の時からインターンシップに勤しみ、大学の講義は役に立たないとし「インターン面接を受けるので」と堂々と欠席理由を述べる者もいる。自分の将来を描く、選択肢を増やすのが大学生活の一部であることから、それは自由の一部であろう。

エストニア共和国という、日本ではあまり知られていない国を訪問する本ツアーは、現地の同世代の若者と語り合うことで、学生が多様なコミュニケーションスタイル、生活様式、伝統と文化、そして自然との共存を自分自身の原体験として得る機会を大切にしている(以下、略)。(学習成果は、参加学生の感想文をご参照ください

www.instagram.com

https://www.instagram.com/sophia.estonia.sdgs/

www.facebook.com