丸山の講義補助

Contents for Higher Education for Sustainable Development

LLL

Systems Thinking: SPSF 1st Year Lecture to 3rd Year Seminar

What is Systems Thinking? The 6 concepts A Voluntary Workshop What is Systems Thinking? Before reading a book about systems thinking, we should draw the elements of reality and lines to connect them. We can find that one element affects a …

〆切:9/20 オンライン自主ゼミ「開発と教育:グローバル課題と⽀援」

国際開発学会のメーリングリストからの転記です: 《⾃主ゼミ「開発と教育:グローバル課題と⽀援」お知らせ》 6. 申し込み⽅法 希望者は9⽉20⽇(⽇)までにフォーム(https://forms.gle/YyMWzZ3TsLxbskcF7 ) にてお申し込みください。応募者多数の場合…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 10

Covid-19でオンライン教育が世界中で激増していることから、敢えて日本語で. 成人教育・生涯学習ハンドブック――理論と実践 作者:ピーター・ジャーヴィス 発売日: 2020/03/28 メディア: 単行本 1.遠隔教育とOLの特質 1-1. 空間と時間の再編 1-2. 脱埋め込みメ…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 6

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 2010/02/10 1. Learning & action 1-…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 5

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 2010/02/10 1. Paulo Freire 2. Robe…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 4

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 2010/02/10 1. The nature of learni…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 3

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 2010/02/10 1. The concepts of lear…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 2

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 2010/02/10 Globalization Emergence…

#深いESD のフレームワーク

本研究「大学における「深いESD」プログラムの開発と評価に関する実証的研究」では、次のような枠組みとデザインで研究を進めます。 ESDからSustainable Educationへ 1. ESD (Education for Sustainable Development) 2. Education for Sustainability 3. Su…

科研費データベースから先行研究を位置づける

2005年以降の科研費による研究において「ESD」をキーワードとし、本研究(大学における「深いESD」プログラムの開発と評価に関する実証的研究)に関連する先行研究を整理 1. アプローチ:変容学習・ウェルビーイング・システム思考・アート 自己変容をもたら…

Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning, Chapter 1

2020 Spring Term, GS course Textbook: Jarvis, P. (2010) Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice, Routledge. Adult Education and Lifelong Learning: Theory and Practice 作者:Jarvis, Peter 発売日: 2010/02/10 メディア: ペー…

ゼミ生へ(2020年度)

新年度開始が遅くなり(開始予定5/25(月))、刻々と変化する状況に不安も高まりますが、自分と家族の健康と安全を第一にして、今できることに集中していきましょう! 自宅や部屋でできることは、ストレッチ・ヨガや筋トレなどの他、しっかり読み込むことも…

システム思考から考える教育と解決−1

循環的因果関係に向けて 「持続可能な開発」 や「持続可能性」には、循環的な捉え方がとても重要です。今回はその前に、システム思考について再確認です。次回で循環的因果関係を扱います。教材4のイントロ章では「良心だけではダメ」とされ、第4章ではシス…

リテラシー、ノンフォーマル教育(国際教育開発論2)

リテラシー literacy(識字)の一般的な定義は、「読み書き算ができること(日常生活における簡単な文章を読むことができ、理解でき、簡単な計算ができること)」を指す。これを「基礎的識字(basic literacy)」と呼ぶこともある。 「機能的識字(functiona…

ESDとインクルーシブアプローチ (国際教育開発論2)

社会的包摂の3側面 前回は、教育アクセスから教育の質へ移行する話でした。EFAの時代、教育アクセスは最重要課題とされ、近代学校へ通学することが「教育」を実際には意味する場面もありました。SDGsが始まるとEFAの内容が拡張され、中等教育段階への拡がり…

夏休み、しばらく音信不通に

世界教育学会(WERA)国際大会(Focal Meeting)が、東京大学と学習院大学で開催されます。どこの国で開催されても同様に現地の教育学会大会と共同開催という形です。日本の場合は、日本教育学会(JERA)第78回大会と同時に開催され、WERAかJERAかに申し込む…

システム思考で捉えると、世界が面白く見えてくる!

「途上国の人たちがかわいそうだから、助けたい」という純粋な気持ちはとても大切にしてほしいです。でも、そういう気持ちを(無意識でも)悪用する人も世の中にはいて、私たちが関わるほどに、「かわいそうな」人たちを閉じ込める・追い詰めることもありま…

(第14章)MDGsとSDGs(暫定版)

I. SDGs SD課題の中で最も緊急性の高い課題は、2000年にMDGsが採択された際に世界が取り組んだ課題「極度の貧困との闘い」である。極度の貧困は、少なくとも10億人の人々の生死に関わる問題であるため、最も緊急の優先課題。 SDSNは、世界が必要とする新しい…

比較教育(地域研究):先進国から途上国まで

先週末、日本比較教育学会 第55回大会 / 日本比較教育学会が開催されました。 全国から約300人の比較教育学者が申込み、様々な研究テーマに沿って部会が開かれました。その直前には、私の手元に『比較教育学原論』が到着。 さすが、京都大学大学院教育学研究…

(第8章)教育・人間開発、就学前教育で勝負あり?・・・生涯学習と社会上昇、大学の役割

教科書第8章のタイトルは「Education for All」なのですが、1990年から2015年までに世界的に展開されたEducation for All: EFA(万人のための教育)キャンペーンはあまり扱われていません。著者が経済学者であることが主たる理由ですが、上智大学FGSでの私の…

#セレンディピティ 、教育でそれを高める?

「あの人は、運がいいよね」と思うことがありますか?スピリチュアル系の話では、よくあるんでしょうけど、「セレンディピティ」、つまり「偶然なにか素敵なことに遭遇したり、想定外のことを見つけたり、偶然を機会にして喜びごとをものにできる能力」につ…

子どもの日:楽しいこと・面白いことと学習を接続させたい

研究室の本棚を整理してると古い資料が。研究所に勤めていた時、外部の人への一言メッセージで、こんなことを書いていました。 自己だけでなく、周辺あるいは遠くの他者、さらには人工物や自然環境をケアする概念をもとにした幸福の追求を教育の目的とし、国…

私教育と公教育:価値形成と国民形成から、天皇の教育と体現

教育を学校教育だけと捉えている人がいるとしたら、今こうしてネット上の情報にアクセスして何かを学んでいることに、もっと気づいた方が良いでしょう。私たちは、ゆりかごから墓場まで、つまり生涯にわたり学び続けていますから。少し、そもそもの話をここ…

気候変動と市民参画:今すぐか、その気になってからか

16歳のグレタ・トゥーンベリさん(スウェーデン人)は、環境保護活動家。 私はポーランドでCOP24(気候変動枠組条約第24回締約国会議)が開催される直前に、彼女のことを知りました。学部時代、地球の有効放射量を卒論で書いて理科教師をしていた私としては…